こんにちは。
今回のブログでは細工昆布の中の
菊花昆布を皆様にご紹介したいと思います。 

ブローチにでもなりそうな可愛らしさ、美しさ
昆布には見えないですよね~。

大きさは3種類あり、大きいもので30cm程のものも作っています

ひとつひとつ、手作業で丁寧に作り上げます

まずは、 昆布を切って、菊の葉の部分を作ります。
型紙もつかわず、フリーハンドですいすいと、カットしています。
さすが、ベテランN主任です。

半分に折った昆布を均等に包丁で切って・・・・こちらもベテランの技

このようにくるくるくるっと巻いて、先ほどの葉を2枚くっつけます。
最後に葉と花を昆布で作ったひもで結んで、出来上がり。
2枚の葉をゆっくり開くと、美しい菊の花が、ふわっとそこに現れるのでございます(笑) 昔ながらの人の手の匠の技、素晴らしいですね。
さて、 ご紹介はさせて頂いたのでありますが・・・、残念ながら、菊花昆布の販売はしておりません。
特別な法要でのお膳に(台引)のせられているそうです。
殺生禁断の仏法では、キツネ色に揚げられたこの菊花昆布は、 貴重な栄養源として、又お膳に華やかさを添える脇役として、貴重なものだったも に違いありません。
弊社も後々までも、長く継承してまいりたいと思います。
菊花昆布 ムービーはこちら
菊花昆布は販売してないのですが、
***********************************************************
●吉祥昆布 和紙包み 2枚入 504円 (税込)
結婚式などのおめでたい時にお使い頂ける人気商品です。
ご希望があれば、お名前もお入れいたします

https://www.konbu.co.jp/story/konjyaku/saiku.shtml
*********************************************************** 

本日はうりぼうがお伝えしました。