お問合せ・資料請求
サイトマップ
HOME
昆布と食文化
蔵囲昆布
ニュースリリース
会社情報
店舗・売場のご案内
ご寄稿文
谷川 俊太郎様「こんぶうた」
麹谷 宏様「こぶリエ」「昆布ネイション」「ヴィンテージ同士」
山本 益博様「蔵囲昆布」
大内 侯子様「敦賀・奥井海生堂『蔵囲』の利尻昆布」「おぼろ昆布」
向笠 千恵子様「和の味覚は海の味」
小倉 エージ様「敦賀と蔵囲昆布」
中川 一辺陶様「これをあげたい2021年7月号」
土井 明様「これをあげたい2021年9月号」
永平寺の精進料理と昆布
昆布今昔
典座のお料理に学ぶ
大庫院でのお料理
レシピ
取材記 H22年9月
取材記 H21年8月
取材記 H19年8月
細工昆布の話
職人の技おぼろ昆布
和文化と食コラム
ベスター教授 来社
北前船の話
昆布と酢の話
昆布は「海のワイン」
精進料理の話
食育と昆布
昆布って知ってます?
豆らくがんと敦賀の話
京つづらの話
越前和紙箱の話
昆布豆知識
食コラム/お箸のマナー
食コラム/食事時のマナー
食コラム/お正月飾り『鏡餅』
食コラム/お正月に『おせち』
掲載記事の紹介
日本料理の四季
昆布とイタリア料理
川村二郎の食彩時記
パリ昆布講演の旅
檀太郎のにっぽんの味
ふでばこ21号「交易之品」
日本ソムリエ協会機関誌
月刊 経団連
おいしさの科学 だしと日本人
月刊食生活 だし
料理王国
英文版 日本料理大全
だしとうま味、調味料
食文化活動
ニューヨーク講演2019
ニューヨーク講演2018
C.I.A
日本クラブ
The Wonder 500
フィガロの取材と掲載
小中学校での講義
和食の日11月24日
社内お弁当コンテスト
パリ講演
第一回 2006
第二回 2008
利尻昆布サミット2007
日高昆布フォーラム
フォーラム2008
フォーラム2009
こんぶフォーラムin 札幌
デンマーク「noma」訪問2014
蔵囲昆布とシャンパン・サロンの会
成澤シェフとのトークショー
食の文化サロン(福井が主役)
黒龍酒造と懐石料理を楽しむ会
福井の食材とヒルズ1
福井の食材とヒルズ2
蔵囲昆布のだしの試飲
これまでの活動 (年表)
HOME
>
昆布と食文化
> 永平寺の精進料理と昆布 : 大庫院で見せていただく典座のお料理
※この項の写真は、2007年8月、三好良久典座御老師のご許可を得て撮影しました。
㈱奥井海生堂 広報担当 山田郁恵
仏殿から望む大庫院。典座御老師の指導のもと、雲水たちがすべての食事をまかなう建物です。
典座のお料理・レシピへ
/
永平寺大庫院取材記へ
大本山永平寺大庫院典座、滋賀県八日市妙応寺住職。
昭和22年(1947年)生まれ。昭和41年、永平寺上山。
平成16年4月に、永平寺大庫院典座に就任。
典座とは
…永平寺の運営、修行僧の指導などを担当する「役寮」とよばれる僧から任命される「六知事」という役職の中の一つ。
修行僧らの三時の食事を司る要職。
弊舗では、二代目・辰之助の代に
大本山永平寺御用達の御許可を賜り、
爾来百有余年昆布を納めさせていただいております。
そのご縁もあり、このたび、永平寺典座を
務めておられる三好典座御老師に、
実際に大庫院で作っておられるお料理を
ご紹介いただくことができました。
大庫院とは、永平寺のお台所。
一般のお寺では“庫裡(庫裏)”と呼称されるところです。
『典座教訓』の教えにあるように、
典座自らが厨房に立ち、修行僧たちの日々の食事を
まかなわれます。
教えていただくお料理は、身近にある食材を使い、
家庭で簡単にできるものです。
手順をおろそかにせず、丁寧に仕事をすることで、
素材のうま味を存分に味わえる、
素敵な一品が出来上がります。
760年前に道元禅師によって著された『典座教訓』には、
現代に通ずる教えが記されています。
「どんな食材を調理するときでも、深く感謝し、
敬いの心を持つことが肝要である」ということもその一つ。
道元禅師の教えを心に置きつつ、厨房に立ってみてください。