|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ※この項の写真は、2007年8月、三好良久典座御老師のご許可を得て撮影しました。 |
| ㈱奥井海生堂 広報担当 山田郁恵 |
![]() |
| 仏殿から望む大庫院。典座御老師の指導のもと、雲水たちがすべての食事をまかなう建物です。 |
| 典座のお料理・レシピへ/永平寺大庫院取材記へ | |
![]() |
大本山永平寺大庫院典座、滋賀県八日市妙応寺住職。 昭和22年(1947年)生まれ。昭和41年、永平寺上山。 平成16年4月に、永平寺大庫院典座に就任。 |
|
| 典座とは…永平寺の運営、修行僧の指導などを担当する「役寮」とよばれる僧から任命される「六知事」という役職の中の一つ。 修行僧らの三時の食事を司る要職。 |
||
![]() |
弊舗では、二代目・辰之助の代に 大本山永平寺御用達の御許可を賜り、 爾来百有余年昆布を納めさせていただいております。 そのご縁もあり、このたび、永平寺典座を 務めておられる三好典座御老師に、 実際に大庫院で作っておられるお料理を ご紹介いただくことができました。 大庫院とは、永平寺のお台所。 一般のお寺では“庫裡(庫裏)”と呼称されるところです。 『典座教訓』の教えにあるように、 典座自らが厨房に立ち、修行僧たちの日々の食事を まかなわれます。 |
||||
教えていただくお料理は、身近にある食材を使い、 家庭で簡単にできるものです。 手順をおろそかにせず、丁寧に仕事をすることで、 素材のうま味を存分に味わえる、 素敵な一品が出来上がります。 |
|
||||
| 760年前に道元禅師によって著された『典座教訓』には、 現代に通ずる教えが記されています。 「どんな食材を調理するときでも、深く感謝し、 敬いの心を持つことが肝要である」ということもその一つ。 道元禅師の教えを心に置きつつ、厨房に立ってみてください。 |
|
||||
![]() |