----------------------------------------------------------------------------
テーマ : 黒龍酒造のお酒と海生堂の蔵囲昆布 -福井の食材を楽しむ会-
六本木ヒルズ51階 ヒルズクラブ内 フレンチセラーにて
日 時 : 平成20年6月13日(金)
総勢30名のお客様を迎えてのイベント。
弊社からは、今回特に古い『10年蔵囲昆布』を特別にご提供。
その他、若狭の魚、若狭牛、越前おろしそば、越のルビーのデザートなど。
弊社にとっても始めてのことです。『10年物』がどのような昆布で、
どのように調理されるのか、興味はつきませんでした。
-----------------------------------------------------------------------------
|
<以下は出荷風景>
|
|
*1
 |
*2
 |
蔵囲専用蔵から10年ぶりに出された昆布。
ひもをほどき結束された昆布をあける時が緊張の一瞬です。 |
平成10年9月30日の検査印があります。
|
*3
 |
*4
 |
当時の1束の重量規格は20キログラムでした。
生産者の高齢化なのか、7~8年程前から15キログラムに少なくなりました。
|
あけてみて余りの立派な昆布にびっくり。
昆布の世界にも温暖化が進んでるのか?
最近の昆布は大きく育ちません。
こんな立派な昆布は今では少なくなってきました
|
*5
 |
*6
 |
昆布の両端は赤く焼けていますが、深い色合いは蔵囲昆布の風格があります。
|
1枚あたりの昆布の大きさもとても大きく、しっかりとしたりっぱな昆布です。根昆布のあるほうの逆。しっぽに当たる部分です。赤く焼けていますが、ひねた匂いは一切しません。
|
*7
 |
*8
 |
なるべく立派な昆布を選別しました。 |
結束された中からどんどん良い昆布が現れてきます。 |
*9
 |
*10
 |
1キログラムだけの販売です。
(今回、10年蔵囲昆布の販売は初めてです。
今後の販売予定はありません。)
|
越前和紙で包装しました。 |
*11
 |
*12
 |
封印の変わりに弊社の落款を押します。 |
白い越前和紙に朱色がはえます。 |
*13
 |
*14
 |
1年蔵囲昆布、2年蔵囲昆布、10年蔵囲昆布と
全ての包みに落款が押されます。 |
最後に10年蔵囲昆布の証明書に落款を押します。
|
*15
 |
To be continued |
この状態で出荷しました。 |
|
|
|
● 引き続き、当日のイベント会場の様子をご覧下さい。 |
|
↓ こちらのエントランスより 会場にお入りください。 |
 |
本サイトに掲載される記事および写真等べての著作権は、 株式会社奥井海生堂に帰属します。
無断転載はご遠慮願います。
|